1.検査室の基本理念

“精密で正確、迅速な検査を通して患者さんケアの向上に貢献する”

2.検査室の構成と検査内容の紹介

当検査室は総合検査室、微生物検査室、尿検査室、病理検査室、生理学的検査室の5つの検査室より構成されており、日常診療に不可欠な検査を実施しています。

検査室では、患者さまの様々な部位より採取された検体を多岐にわたる分析機と分析法を用いて測定し検査結果を報告しています。得られた検査結果は、その信頼性を確保するために、精度管理用検体の測定や統計手法を利用した精度管理(検査結果が正しく測定されているかのチェック)、標準物質の測定、複数の精度管理調査(サーベイ:地域や全国の各検査施設との間で同一検体を測定して結果を比較検討する調査)に参加することにより、測定精度の維持と測定結果の施設間差縮小に日々努力しています。


 2-1. 化学検査・免疫血清学的検査(総合検査室)

 

 

 

 

 

 

主に血液中の成分を測定する検査です。血液で目的の検査項目を測定する場合には、検査項目によって適切な前処理が必要です。前処理によって①血清、②全血、③血漿などに分けられます。

①血清は、血液を凝固させてその凝固物を遠心分離により沈殿させて得られた液状成分、②全血は、血液を薬剤(抗凝固剤)により凝固させないようにした血液、③血漿は、血液を同様に凝固させないようして血液細胞成分を遠心分離により沈殿させて得られた液状成分です。

血液中の酵素、電解質、蛋白質、脂質、ホルモン、微量元素などの生化学検査の検体には、血清や血漿が用いられます。梅毒検査、CRP、免疫グロブリン定量、肝炎ウイルス検査、感染症検査などの免疫血清学検査では血清が用いられます。全血はヘモグロビンA1c、血糖、血液沈降速度検査などで用いられます。

一般に血液の採血は早朝空腹時に行いますが、これは個人間変動を小さくし、食事の影響による測定誤差をなくすためです。検査項目によっては、日内リズムによって変動する項目、生活習慣(食事、飲酒、運動、喫煙など)によって変動する項目、年齢や性別によって変動する項目がありますので、担当医とよく相談して検査結果を判断して下さい。

 2-2. 血液検査・凝固検査(総合検査室)

一般的に血液検査は血液細胞に関する血球検査と止血・凝固に関する検査に分けられます。血球検査では、血液中の赤血球や白血球、血小板の数や種類を調べることにより貧血や白血病などの疾患や感染の有無などを知ることができます。また、止血・凝固に関する検査では血小板の数や機能、凝固因子等について検査し、出血傾向の有無などを調べます。これらは自動分析機器を用いて測定しますが、血球検査ではより詳しく調べるために顕微鏡下で1つずつの細胞をチェックします。

 2-3. 骨髄穿刺検査(総合検査室)

骨髄穿刺は骨髄穿刺針を用いて骨髄液を吸引する検査で、一般的に胸骨あるいは腸骨稜から採取されます。白血病・リンパ腫等の血液疾患あるいは造血の異常が疑われるときに検査されます。細胞の観察は熟練した血液内科医によって行われます。

 2-4. 輸血検査(総合検査室)

「輸血療法の実施に関する指針」及び「血液製剤の使用指針」で、輸血療法の主な目的は、「血液中の赤血球などの細胞成分や凝固因子などの蛋白質成分が量的に減少または機能的に低下したときに、その成分を補充することにより臨床症状の改善を図ることにある。」としています。血液は身体の組織の一部であり、他人の組織が体内に入る輸血は大きな意味で移植のひとつと考えられます。つまり移植である以上、「不適合」という事態が生じることは必然であり、この不適合な輸血を極力防ぐために輸血関連検査はとても重要です。

主に赤血球検査として、①ABO式血液型検査、②Rh血液型、③不規則抗体スクリーニング検査、④交差適合試験を実施しています。

また、血液製剤の発注、保存・管理、受渡しなどの業務を行います。

さらに、手術前に患者さんの血液を採取、保存する自己血貯血も行っています。

 不規則抗体検査とは

不規則抗体とは大まかにいうとABO血液型以外の血液型に対する抗体のことです。 ABO血液型では通常、A型の人は抗B抗体、B型の人は抗A抗体というように自分の血液とは反応しない抗体を持っていますが、その他の血液型では対応する抗体を持たないことが普通です。しかし、過去の輸血や妊娠等の理由でその他の血液型に対する抗体を持つことがあり、これを不規則抗体と呼んでいます。 従って、不規則抗体を持っている人の血清は、特定の血液型の人の血球と反応(凝集)します。

不規則抗体の有無を確認するのが不規則抗体スクリーニング検査です。

 交差適合試験とは

交差適合試験は輸血の際、患者の不規則抗体による副作用を防止し、輸血の適合性を確認する重要な検査です。しかし、交差適合試験で検出される抗体が必ずしも副作用の原因となるとは限らないため、抗体の臨床的意義を見極めることが重要となります。

 2-5. 細菌検査(微生物検査室)

感染症が疑われる時行われる検査です。感染の部位や種類などによって血液、尿、便、喀痰、咽頭などさまざまな検査材料が検査の対象となります。一般的に検査工程は、①塗抹検査、②培養・同定検査、③薬剤感受性検査に大別されます。

 

 

①塗抹検査

塗抹検査は最も迅速に病原菌を推定・確認しうる検査の一つであり、一般的にはグラム染色が使用され、グラム陽性球菌(ブドウ球菌など)、グラム陰性球菌(淋菌など)、グラム陽性桿菌(セレウス菌など)、グラム陰性桿菌(大腸菌、緑膿菌など)、その他(真菌など)に大別でき、これらの分類は治療方針を決定するうえで有力な情報となります。

結核菌を疑う場合は、抗酸菌染色を実施します。結核菌などのグループは培養・同定に数週間を要するため、抗酸菌染色結果が陽性の場合は臨床的重要性が極めて高い検査といえます。しかしながら、検査材料中の菌量が少ない場合や常在菌の混入が避けられない検査材料ではその評価が難しく、詳しい情報は培養・同定検査に委ねられます。

②培養・同定検査

感染症の原因菌(起炎菌)を明確にすることは、適切な治療方法や抗生剤の選択を可能にするために重要です。検査材料中の細菌の同定は、細菌が生育しやすい寒天(培地という)状に検査材料を塗り広げで18~48時間程度、体温に近い温度で培養し、何種類か存在する菌を分離します(分離培養)。

その後、それぞれの菌を別の培地で純粋に増殖させ(純培養)、ある程度の菌量になったところで、生物学的、生化学的性状を調べ、コロニーの性状などと合わせて、菌を同定します。一般的には、検体提出から同定までに3~5日程度必要です。

③薬剤感受性検査

薬剤感受性試験は臨床医にとって、患者に投与すべき適切な抗生剤を選択するために必須の検査です。

 

 2-6. 一般検査(尿検査室)

一般検査として、①尿検査(尿定性試験)、②尿沈渣、③便潜血検査を主に行っております。

①尿検査(尿定性試験)

尿定性試験とは10項目測定できる試験紙に尿を滴下し、試験紙の化学反応による色調変化によって尿中に排泄される糖やタンパクの量あるいは潜血の有無などを短時間に調べることのできる検査です。

②尿沈渣

臨床所見から腎尿路系疾患を疑う時や日常初期診療のスクリーニング検査として実施した尿定性検査で何らかの異常が見られたときに行う検査です。

③便潜血検査

肉眼的に確認困難な消化管の少量の出血の有無を確認する検査です。化学的方法や免疫学的方法による検出が一般的です。化学的方法では食事制限が必要ですが、免疫学的方法では不要です。

 2-7. 病理組織検査・細胞診検査(病理検査室)

 

 

 

 

 

 

患者から得られた材料の病理形態学的な方法による検査を病理検査と総称しています。病理検査によってなされる病理診断には組織診と細胞診が含まれます。

組織診は病理医が診断します。細胞診は細胞検査士によってスクリーニングされ、明らかな良性あるいは正常の場合は細胞検査士が診断することが可能ですが、悪性あるいは悪性が疑われる場合は細胞専門医の資格をもつ病理医とのディスカッションによって診断されます。組織診は確定診断としての意義がありますが、細胞診は一部を除き補助的診断として位置付けられています。

病理検査室では、主に①病理組織検査、②細胞診検査、③凍結迅速病理組織検査を実施しています。

 凍結迅速病理組織検査について

手術中に病巣の一部を採取して凍結切片を作製し、20~30分程度を目安として組織診断を手術医へ報告します。凍結切片には迅速HE染色を行いますが、状況によりPAS染色などの特殊染色あるいは免疫組織化学染色などを追加します。診断結果は、手術医が術式の変更や切除範囲の変更などを考慮するうえで極めて有力な情報であり重要な検査です。

 2-8. 生理学的検査(生理学的検査室)

生理学的検査室では、主に、①心電図(負荷心電図、ホルター心電図)、②血圧脈波検査、③呼吸機能検査(スパイログラム)、④超音波検査、⑤睡眠時無呼吸検査、⑥神経伝導検査などを行っています。

①心電図検査

心筋の活動電位が身体表面に伝わってきたものを2点間の電位差として記録した波形が心電図です【図1】。12誘導心電図、3分間心電図、負荷心電図(運動負荷心電図など)、ホルター心電図など種類があります。

  12誘導心電図(一般的な心電図検査)

(目的)心筋梗塞など虚血性心疾患における心筋異常の有無や不整脈、電解質異常、治療薬投与の効果、副作用の判定などを目的に実施される検査です。

(方法)安静時心電図の誘導法①標準肢誘導、②単極肢誘導、単極胸部誘導を記録します。【図2】

  3分間心電図

(目的)通常の12誘導心電図で検出しにくいAPC・VPCなどの不整脈の有無や頻度の把握を目的に実施される検査です。

(方法)安静時心電図を3分間記録します。

  負荷心電図(運動負荷心電図)

(目的)運動,低酸素,薬物などの負荷を加えて心電図をとると,安静時には異常を認めないような潜在性の心病変の発見することができます。虚血性心疾患の有無、重症度および予後の判定、薬効判定、不整脈評価などを目的に実施される検査です。

(方法)

負荷前チェック:検査実施前に病歴聴取を行い不安定狭心症などの運動負荷の禁忌に該当しないかチェックします。
安静時の心電図記録:仰臥位で安静時心電図を記録し、急性虚血や重症不整脈などの運動負荷の禁忌に該当する所見がないか確認します。

負荷実施:患者さんの異変に注意しながら検査を行います。
負荷心電図の記録:規定の運動が終了したら直ちに仰臥位をとらせ、安静時と同じ誘導について運動終了直後と必要時間ごとに心電図を記録します。

 トレッドミル

負荷方法:心電図,血圧を常に記録するために上半身に10個の電極と左腕に血圧を計る腕帯をとりつけます、速さと傾斜の変化するベルトの上を歩くことで負荷をかけていきます.
※マスター二階段法に比べ検査中も負荷の状態を観察でき,よりきめ細かい負荷量のコントロールが可能です.

  ホルター心電図(Holter ECG test)

(目的)心電図を長時間連続に記録する事により,日常生活下での心拍数の総数,心拍変動,不整脈の出現を観察し、装着中に起こる狭心症発作または何らかの症状が出現した場合の心電図変化の有無を評価します。

(方法)小型の心電図記録計を携帯し、24時間の心電図を記録し、これを、再生解析します。

【図1:心電図波形】
【図2:12誘導の装着位置】

四肢誘導

胸部誘導

②血圧脈波検査

(目的)

ABI(足関節上腕血圧比):上腕部と足関節部血圧比(足関節部血圧÷上腕部血圧)を求めることで、血管狭窄の有無を評価します。
CAVI(心臓足首血管指数):動脈硬化の有無を評価します。

(方法)

ABI(足関節上腕血圧比):上腕の血圧と足首の血圧の比(足首の最高血圧を上腕の最高血圧で割った値)を測定します.
CAVI(心臓足首血管指数):血圧を測定するためのカフを腕と足首に巻いて,心音を探知するマイクを胸に装着します.心臓から足首までの距離を測り,心臓と足首での脈波の時間差から脈波速度を割り出し,コンピュータで血圧を加味した数値を算出します.

③呼吸機能検査:スパイログラム[肺気量分画、努力性肺活量、フローボリューム曲線、安静時換気量、最大換気量]

(目的)拘束性疾患、閉塞性疾患などの肺機能疾患の精査および術前術後の評価のために実施される検査です。

(方法)

肺気量分画

安静時の分時換気量(MV)を求め、少なくとも安静時換気が3回続いた後、最大吸気を行います(吸気肺活量)。そして最大吸気位から最大呼気位を行います(呼気肺活量)。

努力性肺活量

安静呼気後、最大吸気位まで息を吸って、掛け声とともに一気にはきだします。

 

④超音波検査(腹部、乳腺、頸動脈、心臓)

 

(目的)超音波装置を用い、非侵襲的に病変の検出及び診断を行う検査です。腹部エコーは肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓・脾臓さらに消化管などに異常がないかを観察します。乳腺エコーは触診検査では検出できない小さなしこりを観察でき腫瘤の辺縁や形、内部の様子などを見ることができます。頸動脈エコーは頸動脈、椎骨動脈を観察し、狭窄症、閉塞性動脈硬化症の診断を行います。心臓エコーは心臓の大きさや壁、弁などの形態と動態を観察し心機能評価などを行います。

(方法)ゼリー剤を観察部位に塗りプローブをあててその様子をモニターで確認します。血流の速度や方向を調べたい時は、血流を立体化させるカラードップラー法を使って検査します。

 

⑤睡眠時無呼吸検査(簡易検査、PSG検査)

 

(目的)睡眠時無呼吸症候群および睡眠呼吸障害の診断に用いられる検査です。睡眠時無呼吸症候群は、昼間の眠気や集中力障害から患者自身のQOLがそこなわれるばかりか交通事故などの要因となり社会的に問題となる疾患です。検査をし、治療をうけることでQOLを向上や心血管イベントの発症の予防に繋がり、生命予後を改善させることも確認されています。

(方法)

頭の皮膚、あご、胸部、指などに種々のテープや電極をつけさせて頂き、脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動をモニタリングします。

 

⑥神経伝導検査

(目的)運動神経伝導検査と感覚神経伝導検査に大別され、抹消神経障害の有無や病変の部位、病態の鑑別、重症度などを調べ、臨床診断と治療に役立てます。

(方法)

電気刺激を用いて人為的に抹消神経を興奮させ神経や支配筋に生じた活動電位を体表面上から記録し、抹消神経の機能を客観的に評価します。